欧風カレー工房チロル › 図解!海の幸カレーを作るには・・・
 

2011年02月28日

図解!海の幸カレーを作るには・・・

チロルのカレーの中で一番コアなファンを持つ「海の幸カレー」

でもこれ、実は店内限定メニュー
通信販売のお客様から
「それなら作り方を!」とのお声をいただきました

チロル親父が図解します!

アサリは塩分濃度を考えた食塩水に浸し、一晩くらい砂抜きします。
図解!海の幸カレーを作るには・・・
にんにく一片入れて水と酒、塩であさり汁を作ります。
味見して美味しい汁に感じる程度の水の量に調整するのがミソです。
水が多すぎて味がボケてると最終的に味が決まりません。
冷やしてから冷蔵庫で一晩寝かします。
ほんのりにんにくの香りが広がっていきます。
図解!海の幸カレーを作るには・・・
翌日は、チョー細かく刻んだにんにくをオリーブオイルで弱火にかけ、
薄めの狐色になるまで途中フライパンをゆすりながら
図解!海の幸カレーを作るには・・・
海老(写真はボタン海老。有頭海老が当然美味しいです。
ダシ出ますから。
背わたはつまようじで取っておきましょう)を投入後、一気に強火!
塩、こしょう(白こしょうが良い)します。
香りつけにパセリの茎が入ってます。
図解!海の幸カレーを作るには・・・
両面を焼いたら、ブランデーを少し入れて「ファイア~」
前髪と腕毛を燃やさないように注意です。(女性は関係無いか。)
良い香りが漂います。が、のんびりしていてはダメです。
図解!海の幸カレーを作るには・・・
冷蔵庫で寝かしていたアサリ汁の汁だけを少しずつ入れていきます。
すぐに沸騰する温度を保ちながらすこしずつです。
温度が下がると臭みが出ます!
満水状態で煮立った状態にして、順にホタテ、タコ、いかを少しずつ加えていき、
最後にアサリを混ぜます。
完全に沸騰した状態にしてから火を切ります。
火を切ってから鷹のツメを一つ入れます。
(このタイミングで充分ピリッとします。早めに入れると目茶辛くなるので注意)

このシーフードベースをチロル欧風カレーに合わせます。
汁は徐々に加えて調整してください。

こんな感じ!

よろしくお願いします~

チロル春の営業再開は3月17日です





スポンサーリンク


Posted by チロル at 14:23│Comments(2)
この記事へのコメント
カウントダウンしてます!
あと16日(^^!
Posted by niko at 2011年03月01日 06:36
カウントダウンありがとうございます!
2週間後にはもうオープン!

今年もよろしくお願いいたします!
Posted by niko さま at 2011年03月03日 19:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。